g−11
はやし浩司
前号にもどる
はやし浩司マガジンをまとめて読んでくださる方へ……●

☆☆☆☆ 子育て最前線でがんばる、お父さん、お母さんのための、育児マガジン ☆☆☆☆
2011年 4月25日号
生徒募集中・・・●(←クリック)
4歳になったら、BW教室
●問い合わせは、452−8039(常時留守番電話)
BW公開教室
お子さんといっしょに、お楽しみください。
随時見学会をもっています!…●
山荘・売ります!
マガジンをすべて公開しています。→
マガジン過去版・未来版……●

●Twitter(hiroshihayashi でフォロー)   ●Facebook(「はやし浩司」で、フォロー)
Nr.1500号
2011年4月1日現在
YOU TUBEより

●毎週・月・水・金発行 ●はやし浩司のメイン・サイトは、はやし浩司より

最前線の育児論                  

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

休みます。

【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【オーストラリア旅行】(1)

●オーストラリア旅行(2011年3月30日〜2011年4月7日)

<img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/91/0000004091/92/img057a2448zikfzj.jpeg"
width="800" height="600" alt="IH.jpg">

【出発前に……】

●オーストラリア

+++++++++++++++++++++

2011年、3月30日。
ワイフと私はオーストラリアへ「行く」。
「行く」と構えるほど、私にとっては、重大事。
サケが長い回遊を経て、ふるさとの源流に
もどるように、私は心の源流にもどる。

それをメールで知らせると、2人の友人から、すかさず
返事が届いた。
アデレードで2泊の予定だった。
が、2泊ではとても足りそうにない。
それにアデレードからメルボルンまでは、列車で移動する予定だった。
が、友人が言うには、車でオーストラリア大陸を縦断しよう、と。
そうなると、とても2泊では足りない。

+++++++++++++++++++++

<IMG SRC="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/91/0000004091/25/img345d7912zik7zj.
jpeg"
width="640" height="480" alt="DSC00113.JPG">

<IMG SRC="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/91/0000004091/26/img5d56fc09zikezj.
jpeg"
width="640" height="480" alt="DSC00801.JPG">

●Rosin the Beau

 オーストラリアの友人が教えてくれた歌に、「ローザン・ザ・ボー」
というのがある。
アイルランドの民謡(drinking song)ということだが、私はその歌を
今でもソラで歌える。
しかし歌の題名がわからない。
YOUTUBEで調べてみた。
「Rosan the Ballか?」・・・ということで、調べてみたが、
うまくヒットできなかった。

 が、今日、その歌を教えてくれた友人から、返事が届いた。
正しくは、「Rosin the Beau」。
さっそくYOUTUBEで検索。
いくつかのシンガー・グループが歌っているのがわかった。
その中でも、「ザ・ダブリンズ」のが、そのままの歌い方だった。
こうした民謡は、歌手によって、アレンジの仕方がまちまち。
私はその歌を聴きながら、ポロポロと涙がこぼした。
そのときの情景が、そのままそこにあった。
私はちょうど40年前に、タイムスリップした。

 それを横で見ていて、ワイフがこう言った。
「あなたには、すばらしい思い出があるのね」と。

 私は名前を教えてくれた友人に、返事を書いた。
「30年間、ぼくはこの歌をさがしつづけた。
やっとこの歌に、めぐり会えた。
ありがとう」と。

●1日が1年

 あのころの私は、1日を1年のように長く感じながら生きていた。
けっして大げさな言い方ではない。
本当に、そう感じた。
1日が終わり、ベッドに体を横たえた瞬間、そう感じた。
そんなある日のこと。
ちょうど3か月目のことだった。
私はこう思った。
「まだこの先、こんな生活が9か月もつづくのか!」と。
うれしかった。
それがたまらなく、うれしかった。

 私は留学する前、4年間、金沢の大学に通った。
そういう自分を振り返りながら、その密度のちがいに驚く。
4年間、通ったはずなのに、その4年間の重みがどこにもない。
思い出がない。
あるにはあるが、オーストラリアでの経験があまりにも濃密すぎた。
そのため金沢での学生生活がかすんでしまう。
その感覚は、今でもそうで、青春時代というと、あの時代ばかりが光り輝く。
金沢での4年間もそうだが、さらに高校時代の3年間となると何も残っていない。
単調な生活。
スケールの小さな生活。
「学問」と言っても、暗記また暗記。
あの時代には、(今でもそうだが)、自分で考えるということすら許されなかった。
疑問をもてば、なおさら。
疑問をもったとたん、「学校」というコースからはじき飛ばされてしまっていた
だろう。

●不思議な世界

 そうした様子は、『世にも不思議な留学記』に書いた。
地元の中日新聞と、金沢学生新聞に、あしかけ5年に渡って、連載させてもらった。
興味のある方は、ぜひ、読んでほしい。
私のホームページ(ウェブサイト)から、『世にも不思議な留学記』へと進んでもらえば
よい。

 が、時代が変わった。
今では高校の修学旅行で、オーストラリアへ行く時代になった。
私たちが学生のころには、考えられなかったことである。
往復の旅費(羽田・シドニー間)だけで、42、3万円。
大卒の初任給がやっと5万円を超え始めた時代である。

 私には、見るもの、聞くもの、すべてが珍しかった。
日本には綿棒すら、まだなかった。
バンドエイドもなかった。
風邪を引けば、風呂へ入ることを勧められた。
医学部の学生が部屋までやってきて、注射を打ってくれた。
こんなこともあった。

 カレッジ対抗で、演劇会をもつことになった。
大学の構内では、壁紙を張ることが、きびしく禁じられている。
が、友だちが、「これからその案内のポスターを貼りに行く」と。
驚いてついていくと、彼らはそれを地面に貼っていた。
(地面だぞ!)

 あるいは冬の寒い日。
1人の女の子が私を、海へ誘ってくれた。
水着をもってくるように言われた。
今となっては本当かウソかよくわからないが、・・・というのも、
オーストラリア人は、この種のウソを平気でつくので、・・・名前をタマラ・ファクター
といった。
自分で、「私は、(化粧品の)マックス・ファクターの孫」と言っていた。

 で、海へ行くと、・・・そういえばそこで私ははじめて、「ミート・パイ」という
オーストラリアでもっともよく食べられているパイを食べた。
その食べている間に、彼女は、水着姿になってしまった。
泳ぐためではない。
「サン・ベイジング(日光浴)」のためだった。
・・・などなど。

言い忘れたが、冬に浜辺でサン・ベイジングなるものをするという
習慣は、当時の日本人にはなかった。
そう言えば、同じカレッジにいた友人は、冬の日でも、また雨の日でも、
金曜日の夕方になると、キャンピング道具をもって、近くの森へキャンプ
に出かけていた。
そういう習慣も、当時の日本人にはなかった。

 ……こうして書き出したら、キリがない。

●常識論

 アインシュタインは、常識というのは、18歳までに作られる偏見であるという
ようなことを書いている。
たしかにそれはそうで、子どもたちにしても、綿棒を見て驚く子どもはいない。
そこにあるものを、当然のものとして、受け入れていく。
が、それは18歳ごろ、常識として脳の中で、固まる。
それ以後は、その常識に反するものを、「異質なもの」として処理しようとする。
ときにそれが脳の中で、それまでの常識とはげしく対立することもある。

 たとえば私は向こうの女子学生たちが、みなノーブラで、それこそ乳首が飛び出て
いるような状態で、薄いシャツを着ているのを見て驚いたことがある。
その(驚いた部分)というのが、私の常識ということになる。

 では、何歳くらいの子どもだったら、驚かなかっただろうか。
15歳くらいか。
16歳くらいか。
それともアインシュタインが言うように、18歳くらいだろうか。
少なくとも私は驚いた。
そのとき私は23歳だった。
ということは、やはり18歳前後ということになる。
(アインシュタインという人は、本当にすごい!)

 そのころまでに「常識」が形成される。
それがその人の意識の基盤になる。
ものの考え方の基盤になる。

●自由

 が、今では、高校生でも驚かない。
綿棒を見ても、バンドエイドを見ても、驚かない。
むしろそちらのほうこそ、不思議!、ということになる。
彼らもまた、生まれながらにして、そこにあるものを、当然と思い込んでいる。

 話は大きく脱線したが、私には毎日が驚きの連続だった。
が、その中でも最大の驚きといえば、彼らの「自由」に対するものの考え方だった。
彼らがもっている自由の意識は、私がもっていた意識とは、明らかに異質のもの
だった。
たとえば職業観。
たとえば家族観。
たとえば人生観。
それを知るたびに、私の頭の中で火花がバチバチと飛び散るのを感じた。

 当時の私たちは職業といえば、迷わず、大企業への就職を選んだ。
「寄らば大樹の影」。
それが常識だった。
が、オーストラリア人には、それがなかった、などなど。

私などは、友人の父親たちが、収入に応じて、つぎつぎと家を移り替えていく
のに驚いた。
「家」に対する意識も、ちがっていた。

 私が大学で使ったテキストには、こうあった。
「日本は、君主(Royal)官僚主義国家」と。
が、これには私は反発した。
「日本は民主主義国家だ」と。
しかしだれも相手にしてくれなかった。

 日本は奈良時代の昔から、官僚主義国家。
今の今も、官僚主義国家。
首相以下、国会議員の大半は、元官僚。
県知事の大半も、元官僚。
大都市の知事も、これまた元官僚。
40年前の日本は、さらにそうだった!

●自由の意識

 もちろんオーストラリアでの生活は、私の人生観に大きな影響を与えた。
それがよかったのか、悪かったのか。
現在の私が、その「結果」とするなら、よい面もあるし、悪い面もある。
この日本は、組織型社会。
組織に属している人は、実力以上の「得」をする。
たいした努力をしなくても、「得」をする。
今の公務員たちをみれば、それがわかる。
組織に属していない人は、実力があっても、「損」をする。
努力に努力を重ねても、「損」をする。
今の商工業界の人たちをみれば、それがわかる。

 「自由」を知らない国民には、それが常識かもしれない。
しかもそうした常識は、遠く江戸時代の昔から、しっかりと日本の社会に根を
おろしている。
そう簡単には、なおらない。

 が、あえて私は自由の道を選んだ。
たいへんな道だったが、私は私の生き様を貫くことができた。
その原点が、あのオーストラリアでの学生生活にある。

 人は、友だちや師、さらには社会や国から、さまざまなものを学ぶ。
何を学ぶかは、それぞれの人によってちがう。
私のばあい、「生き様」を学んだ。
一編の論文を書いたわけではない。
もしあの時代の論文があるとすれば、今の私自身ということになる。
オーストラリアという国は、私にはそういう国だった。

【バスの中で】

●3月30日、中部空港・セントレアへ

 「さあ、行くぞ!」と、バスの中。
エンジンがかかった。
時刻は6時10分。
行き先はオーストラリア。
メルボルン。
アデレード。

 タクシーの中でもそうだった。
今もそうだ。
震災の話も、原発事故の話もしたくない。
今は、そんな気分。
話したところで、どうにもならない。
堂々巡り。
愚痴。
不平、不満。
その繰り返し。

●浜松もあぶない?

 今回のオーストラリア行きは、去年から予定していた。
チケットの予約を入れたには、先月(2月)の終わり。
「こんなときに旅行?」と思う人もいるかもしれない。
が、震災の前から、今回の旅行は、予定していた。

どこか弁解がましいが、今回の震災(3月11日)とは関係ない。
が、その一方で、日本から脱出するという意識もないわけではない。
不幸中の幸いというか、今回の原発事故は「風」が幸いした。
事故以来、冬型の天気図。
風はずっと陸から海側に吹いていた。

 が、そんな「幸い」が、いつまでもつづくとはかぎらない。
風向きが変われば、東京だってあぶない。
浜松だってあぶない。
原発事故は、100キロ単位どころか、1000キロ単位で広がる。

●人災論

 今回の原発事故について、人災論が浮上してきた。
いくつかの人的なヘマが重なって、事故が拡大した。
処理が、長引けば長引くほど、そうだろう。
責任論が大きくなる。

原発は「作る」のは簡単。
「閉じる」のがむずかしい。
これは私の意見ではない。
世界の常識。

 つまり閉じ方も確立されていないまま、今回の事故が起きた。
ホースで水をかける程度の処理で、事故が収束するはずがない。
たとえば昨日(3月29日)になって、プルトニウム吸収剤を散布するとか(報道)。
そんな話が決まった。
しかしこの日本に、そんな吸収剤はあるのか?

 それにしても腹立たしいのが韓国。
「日本・危険説」をさかんに世界に向けて発信している。

●1970年

 ……またまた震災の話になってしまった。
やめよう。
こんな愚痴を書いても、何にもならない。

 私がオーストラリアへ渡ったのは、1970年の3月。
大阪万博(1970)が始まる、その直前だった。
日にちはよく覚えていない。
1970年の3月3日か4日だった。
私はあえて各駅停車の飛行機に乗った。
世界中を見たかった。
もっとも当時の飛行機(DC−8)は、航続距離が短い。
香港とマニラで給油のため駐機した。

 はじめての香港。
はじめてのマニラ。
私は外国に降り立つたびに、自分の体が宙を舞っているように感じた。

●悪夢

 ワイフは横で、今しがたまで、何やらメモを取っていた。
どこかウキウキしている。
若いころからのんきな女性。
なにごとにつけ、楽天的。
おおらか。
だからこそ、私のワイフでいられた。
今回も、1か月も前から、旅行の準備をしたのは、私。
「まだ早いでしょ!」と。
何度もワイフに言われた。

 が、私は落ち着かない。
今でも悪夢と言えば、飛行機や列車に乗り遅れる夢。
29歳のとき飛行機事故を経験している。
それだけではないが、こうした強迫観念は、どうしようもない。
いつも何かに追い立てられている。
それがそういう悪夢につながっている。

●オーストラリアの秋

 窓の外は冬景色。
今年の冬は寒かった。
今も寒い。

 昨日、オーストラリアの友人に問い合わせた。
アデレードでは気温は、10度〜30度という。
日本の気候にちょうど6か月を加えたのが、オーストラリアの気候ということになる。
が、実際には、オーストラリアの夏は暑い。
オーストラリアは、今が秋。
これから畑に種をまき、冬の間に小麦を育てる。
今ごろは緑の草原が美しく広がっているはず。
楽しみ。

●終着点

 今回の旅行は、旅行というより、人生のしめくくり。
ワイフのことは知らないが、私はそうとらえている。
ちょうど41年。
オーストラリアでの学生生活を「出発点」とするなら、今が「終着点」。
その41年を、何とか乗り切った。
生き延びた。

 私の人生を総括すると、そうなる。
つまり自由業というのは、そういうもの。
「自由」というのは、そういうもの。
だれにも頼らず、たったひとりで生きる。
が、充実感は、それほどない。
私のばあい、いつもハラハラしながら、生きてきた。
今の今も、そうだ。
こういう旅行をしながらも、別の心では、すでに帰国後のことを考えている。
あるいは、そのころ、日本はさらに混乱しているかもしれない。

 またまた原発事故の話になる。
今のやり方では、だめ。

●フンギリ

 「フンギリ」という言葉がある。
「糞切り」と書くのか。
どこかでフンギリをつける。
そのフンギリが感じられない。

 事故直後から、廃炉を覚悟すべきだった。
廃炉を覚悟で、処理に取りかかるべきだった。
が、それを何とか原子炉を残そうとした。
今の今もそうだ。
原子炉内への注水とタービン室の排水。
この2つを両立させようとしている。
が、このやり方では問題は解決しない。
へたをすれば、両倒れ。

私なら、海はあきらめ、原子炉のメルトダウンだけを考えて対処する。
海の汚染は、まだ何とかなる。
しかし原子炉がメルトダウンし、原子炉が爆発したら、万事休す。
死の灰は、日本中に降り注ぐ。

●自由

 話は脱線したが、「自由」というのは、そういうもの。
損と得が、いつも隣り合わせになっている。
損にこだわっていたら、自由にはなれない。
深みにはまり、やがて身動きが取れなくなる。
フンギリをつけるときは、つける。
それが身を軽くする。
今回の原発事故には、そのフンギリがない。
つまり卑しき役人根性。

「やるべきことはします。しかしそれ以上のことはしません」と。
あとは責任逃れ。
そればかり。

アーア、また愚痴になってしまった!

●自由業

 自由業について、一言。

 今、この日本で、自由業と言えるような自由業というのは、ほとんどない。
農業にしても漁業にしても、補助金漬け。
補助金がなければなにもできない。
どう補助金漬けになっているかは、その世界の人なら、みな知っている。

町の小さな企業ですら、いかに公的機関の仕事を多く受注するかで、命運が決まる。
土建業を例にあげるまでもない。
つまりみながみな、「国」にぶらさがっている。
また「国」にぶらさがらないと生きていかれない。

 一方、私など、補助金の「ホ」も手にしたことがない。
国からそれらしきものを手にしたのは、出産時の祝い金だけ。
3人の息子たちが産まれるたびに、それをもらった。
10万円x3=30万円!
計30万円!

 だからこう言う。
「生き延びた」と。

●究極の選択

 人生には、潮時というものがある。
今が、そのときかもしれない。
私も63歳。
団塊の世代、第一号。

 ここでいつも究極の選択に迫られる。

(1)健康な間に、好き勝手なことをする。
(2)死ぬまで今のまま、がんばる。

 「好き勝手なこと」というのは、私の夢を果たす。
私には私の夢があった。
そう、あのとき私は、オーストラリアに移住したかった。
留学生活が終わったとき、そのままオーストラリアに残りたかった。
が、それができなかった。
郷里の母が、今にも死にそうな声でこう言った。
「帰ってきておくれ」「帰ってきておくれ」と。

 が、今ならそれができる。
だれにも遠慮せず、好き勝手なことができる。
ワイフも、それを言う。
「移住しましょうよ」と。

 おかしなものだ。
オーストラリアを知らないワイフのほうが、積極的。
どうしてだろう?

【セントレア空港で】

●シンガポール航空

 シンガポールからメルボルンまで、A380。
わかるかな?
エア・バス380だぞ。
世界最大の旅客機。
「2階席にしますか、1階席にしますか?」と聞かれた。
それでそれを知った。
もちろん私はこう答えた。
「2階席に」と。

 今や、シンガポールがアジアの中心。
東京ではない。
シンガポール。
1人当たりの国民所得でも、すでに日本は追い抜かれている。
だからそういう飛行機でも買うことができる。
世界最大の旅客機。
「日本は負けたね」とワイフに言うと、ワイフもあっさりとこう認めた。
「とっくの昔にね」と。

●ラウンジで

 出発まで1時間半。
ワイフラウンジで、軽い朝食。
意外と白人が少ない。
前後左右、みな、ジャパニーズ。
これも原発事故の影響か?
そんな印象をもった。

 が、うるさいことといったらない。
右横の家族は、ギャーギャーと大声で騒ぎあっている。
祖父母らしき両親を中心に、2人の娘と1人の息子。
それにその子どもたち(孫)。
その孫が4人。

 その向こう隣には、同じような組み合わせの家族。
子どもはいないが、やはり大声で騒ぎあっている。
のどかとは言いがたいが、平和な風景。

 それにしてもうるさい!

●うるさい

 左横の家族は、グアムへ行くらしい。
「グアム」と書いた大きな雑誌を開いたり、閉じたりしている。
さらにその向こう側の2人連れは、何やらを書類に書き込んでいる。
若い方の女性が、「ここはこう……」というような言い方で、もう1人の女性に指示
している。

 「あと1時間……」とワイフが言った。
搭乗ゲートは、14番。
一番、端。
今、右横の家族を見たら、そちらは「韓国」と書いた本を読んでいる人がいた。
あのうるさい家族は、韓国へ行くらしい。

韓国でも同じように騒ぐのだろうか。

 「早めに14番ゲートへ行くか」と私。
「うん」とワイフ。
ここはう・る・さ・い。
子どもたちまで、ギャーギャーと騒ぎ出した。

●14番ゲートで
 
 目の前に58インチのテレビがある。
震災で犠牲になったアメリカ人教師の話をしている。
右下の案内には、「日本人を愛したアメリカ人教師」とある。
「生徒の無事を確認したあと、津波に……」と。
名前は、テイラー・アンダーソンという。
そのテイラー・アンダーソンに対する義援金募集をしている。

 今度の津波で、多くの外国人も行方不明になっているという。
たぶん、もう生きてはいないだろう。
今の日本から、震災、津波、原発事故の話から逃れることはできない。
どこへ行っても、だれと話しても、その話ばかり。

●A330ー300

 飛行機に乗ると、すぐ、映画、「ガリバー旅行記」を観た。
おもしろかった。
で、すぐ食事とつづき、そのあと、睡魔。
1時間ほど、眠った。

 時刻は日本時間で、午後2時23分。
もう4時間も乗っている。
日本との時差は、ちょうど1時間。
シンガポールは、午後3時23分。

 機種は、エアバス330。
いろいろ頭の中をさぐってみるが、エアバスに乗るのは、これがはじめて?
ボーイング社の飛行機とは、内装が微妙にちがう。
ざっと見たところ、新品。
車でいえば、新車。
汚れもなく、真新しい。
30〜40年前には、アジアの国々は、みな、日本が払い下げた中古機を使っていた。
フィリッピン航空の飛行機などは、窓枠がさびていた。
が、今は、ちがう。
この世界も、すっかり様変わりした。

 画面にそのつど時速(対地速度)が表示される。
それによれば、518マイル(833km)とか。
ボーンイング777や747よりは、遅い?
このあたりは、いつも強い向かい風を受ける。
そのせいかもしれない。

●さらば、日本!

 若いときからそうだ。
だから、どうかそういう私を責めないでほしい。
私は若いときから飛行機に乗り、離陸したとたん、こう思う。
「さらば、日本!」と。
とたん、日本のことを忘れる。
小さな国。
それが日本。
何かにつけ、わずらわしい国。
それが日本。

 そのクセが今も残っている。
「さらば、日本!」と。
今、私ははじめて、震災や津波、それに原発事故を頭の中から振り払うことができた。
この2週間、本当に重かった。
「重い」というよりショック状態。
ゆううつな気分が、四六時中、頭の中を離れなかった。
……ということは、逆に、帰国するとき、どんな気分になるのだろう。
それが心配。

●『東洋航路』

 シンガポールまで、あと約2300キロ。
頭の中で計算する。
あと約3時間。

 これも私のクセ。
シンガポールへ行くたびに、W・サマーセット・モームの書いた『東洋航路』という
本を思い出す。 
東南アジアへの旅行記である。
学生時代、無我夢中で読んだ。
どこかの港での描写が、鮮明な記憶となって残っている。
それもあって、私は東南アジアが好き。
タイ、カンボジア、ベトナム、シンガポール、そして香港……。
どの国も好き。
違和感を覚えない。
 
●非国民

 ああ、今、本当に日本のことが頭から消えた。
震災で苦しんでいる人には申し訳ない。
原発事故と懸命に戦っている人には申し訳ない。
しかし今の私は、やっとその憂うつ感から解放された。
やっと気が楽になった。

 こういう私のような日本人を、「非国民」というのか。
わかっている。
しかし総じて言えば、……つまり私の過去を振り返ってみれば、日本は日本。
いろいろがんばってはみたが、私はいつもはじき飛ばされてばかりいた。
つまり相手にされなかった。

ほとんどの日本人は、「日本は自由な国」と思い込んでいる。
しかしどこに「自由」がある?
自由もどきの自由、つまり「自由」という幻想を信じているだけ。
自由に生きる人間を認めない。
その価値を認めない。

 ある新聞社の記者(女性)は、私にこう言った。
「林さん(=私のこと)、私たちはあなたのような人が、成功してもらっては
困るのです。
あなたのような人が成功するのを見ると、私たちは自己否定しなければなりません」と。

 「組織」という「束縛」の中で、みな、体中をがんじがらめに縛られている。
縛られているという意識さえないまま、縛られている。
またそれ以外に生きる道がない。
あの日本では……。

●官僚主義国家

 では、私には愛国心はないのか?……ということになる。
が、私にとって愛国心とは、「民」をいう。
「土地」をいう。
「国」ではない。
頂点に「天皇」がいて、その下に官僚制度がある。
その官僚制度が、日本という「国」の柱になっている。
日本が民主主義国家と思っているのは、私たち日本人だけ。

 日本という国は、奈良時代の昔から、官僚主義国家。
今の今も、官僚主義国家。
そんな官僚主義国家を愛せよと言われても、私にはできない。
日本人も日本の文化も好き。
しかし「国」となると、どうしても好きになれない。

●自由と依存性

 41年前、オーストラリアに渡った。
毎日が驚きの連続だった。
が、その中でもオーストラリア人のもつ、あの「自由」には驚いた。
ある日、友人に招待され、小さな町に行った。
そこでのこと。
車の中にいっしょにいた中学生くらいの友人の弟が、こう言った。

「ヒロシ、あの橋には、X万ドルもかかったんだよ。無駄な橋だよ」と。

 これには驚いた。
そんな中学生ですら、税金の使われ方に目を光らせている。
一方、私たち日本人には、それがない。
万事、お上(かみ)任せ!

何かといえば、「国が……」「国が……」と。
何でも国がしてくれるものと、思い込んでいる。
その依存性こそが問題。
隷属意識と言い換えてもよい。
そういう精神構造を、「甘えの構造」ともいう。

つまり自由と依存性は、相克(そうこく)関係にある。
依存性が強い分だけ、自由への意識が薄い。
自由への意識が薄い分だけ、依存性が強い。

●キャンピング

 オーストラリアの学校には、「キャンピング」という科目がある。
「選択科目ですか?」と聞いたら、「必須科目」という。
つまり原野でも、ひとりで生きていかれる。
そんな子どもを育てるのを、オーストラリアの学校は目標としている。

 そのこともあって、オーストラリア人は、独立心が旺盛。
私が学生だったころでも、親のスネをかじって大学へ通っている学生は、さがさなければ
ならないほど、少なかった。
今は、もっと少ない。
奨学金を得るか、借金をするか、あるいは働くか。
それぞれがそれぞれの方法で大学へ通っていた。
友人の1人は、1年働き、1年大学へ通い、またつぎの1年働き……ということを繰り返
していた。

 その友人は、あいた時間を利用して、下着のセールスをしていた。
車のトランクの中に女性の下着をいっぱい詰めこんでいた。

●よみがえる思考回路

 おもしろい現象である。
飛行機でオーストラリアに近づくにつれて、忘れていた記憶がどんどんとよみがえって
くる。
あのころの自分が、そのまま戻ってくる。
思考回路まで、戻ってくる。
それに英語まで戻ってくる。

 日本で英語を話すと、このところ大きな疲労感を覚える。
が、今は、それがない。
この飛行機の中では、日本語のほうが、かえって話しにくい。
体で示すジャスチャまで、英語式。
オーストラリア式。

●機内サービス

 今回は、シンガポール航空を利用した。
オーストラリアへ行くときは、いつもカンタス航空を利用している。
戦後、一度も航空機事故を起こしていない。
世界でもっとも安全な航空会社。
それについてオーストラリアの友人に確かめると、こう教えてくれた。
「オーストラリアはオーストラリア独自の安全基準を作った。
世界の僻地(へきち)だったから、万事、手探りで、そうした」と。
つまりほかの国々のことがわからなかったから、独自の安全基準を作った、と。
それがかえって幸いし、今にみるカンタス航空を育てた。

 で、今回はシンガポール航空。
料金は、日本のJ社のそれより、やや安いといった程度。
(J社は、お高くとまりすぎ!)
現在、高級化路線を歩んでいるが、やがて裏目に出るはず。
ボロボロの飛行機を使って、高級化路線もない。
バカげている。
今度の震災以後、30%も客足が落ちているという(2011年3月)。

 一方、破竹の進撃を繰り返しているのがANA。
エアバス380の導入も決めている。
ボーイング787の購入もすませている。

 ワイフがこう言った。
「スチュワーデスの体型がみな、同じね」と。
みな、細く、スラリとしている。
それに美人ぞろい。
「きっと体型に関する機内規程があるんだろうね。
体重が50キロを超えたら、クビとか……」と。

美しいだけではない。
サービスも、たいへんよい。
ワインもビールも飲み放題。
先ほど座席の移動を頼んだら、こころよくそれに応じてくれた。
窓際の席から、4席あいている中央列の席に移動した。

<IMG SRC="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/91/0000004091/16/img3ab4455dzik0zj.
jpeg"
width="640" height="480" alt="DSC00037.JPG">


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●将棋の話(将棋に見る独裁者)

++++++++++++++++++++

将棋では、相手から駒を取ったら、その駒は、
即、今度は自分の駒になる。
自分の駒となって、相手を攻撃する。
(その反対のばあいも、そうである。)
が、この忠誠心のなさ。
薄情さ。
俗世間の言葉を借りるなら、これほどまでの
裏切り行為はない。

……と考えたところで、ハタと筆が止まる。
「これは日本の武士道の精神に反する」と。

そこで将棋の歴史を調べてみる。

現在、私たちが「将棋」と読んでいるゲームは、
平安時代の昔には、すでにあったようだ。
ウィキペディア百科事典には、つぎのように
ある。

「平安時代から五角形の板に墨で字を書く
という形式を保ち、ほとんど変化していない。
現在発掘されている駒で年代が特定されて
いるもののうち、もっとも古いものは奈良県
の興福寺旧境内跡から発掘されたものである」と。

つまり武士道が確立する前から、将棋は
あった。
もしそのとき武士道が確立していたら、
ルールは大きく違っていたはず。
武士道の精神が少しでもあるなら、将棋のように
コロコロと主君を替えるなどいうことはありえない。
たとえば西洋のチェスのように、一度
取られた駒は、死んでおしまい。
「生きて虜囚の辱めを受けず」(戦陣訓)である。

言い換えると、平安時代の昔には、
主従関係も、江戸時代のそれよりは、
はるかに緩(ゆる)やかで、いいかげんなもので
あったということになる。

主君など、だれでもよい。
そのときメシを食わせてくれるのが、主君。
その主君にために働く。

++++++++++++++++++

●独裁者

 ご存知のように将棋では「王(おう)」もしくは「玉(ぎょく)」が取られたら、
おしまい。
そのため金将、銀将以下みな、ときとばあいに応じて、どんどんと自爆攻撃を
しかけていく。……犠牲になっていく。
おとりになることもある。……犠牲になっていく。

 つまり将棋の世界に見る「王」「玉」は、まったくの独裁者。
自分の身代わり、もしくは後継者の存在すら許さない。
つまり将棋の差し手は、ゲームをしている間、完全な独裁者になる。
独裁者になりきって、将棋を指す。
ほかの駒への情け容赦は、無用。

自爆攻撃を命令するのも、指し手。
おとりに駒を差し出すのも、指し手。
自分という「王」を守ることだけを考えて、将棋を指す。
相手の「王」を殺すことだけを考えて、将棋を指す。

 将棋を指していると、ときどき自分が独裁者になったような気分になるのはそのためか。
あるいは独裁者の気持ちがよく理解できる。

●ルールの変更

 そこでルールを変更してみたら、どうだろう。
いろいろ考えられる。

(1)駒の置き方は自由にする。(「歩」の位置はそのままで、試合の直前まで、相手に
見せないようにする。)
(2)駒の上下関係はなくす。(ただし、動きは今まで通りでよい。)
(3)相手の駒を取ったら、自分の駒として使うことができる。(このルールは従来通り。)
(4)相手の駒をすべて取ったら、勝ち。(「王」を取ったら、勝ちというのではない。)

 こうすれば、将棋も、ずっと民主的になる。
言うなれば「民主将棋」。

……というか、私はときどきこのルールで、学生時代から将棋を指している。
最初は、将棋盤の上に、ついたてを立てておく。
「歩」だけは、従来通りに置き、そのほかの駒は、1段目、2段目に自由に並べる。
ついたてを取った瞬間、ゲームが始まる。
結構、このルールはおもしろいので、もし将棋を指すのが好きな人がいたら、一度、
ためしてみたらよい。

●独裁者論

 将棋は独裁者vs独裁者のゲームである。
あとの駒は、すべてその独裁者のためにある。
が、将棋がおもしろいのは、策略、謀略、罠、おとりが、一手ごとに、複雑に交錯
するところにある。
囲碁やチェスもおもしろいが、「奥深さ」という点では、将棋にはかなわない。
が、将棋のおもしろさは、それにとどまらない。

 将棋の世界を通して見ると、独裁者と呼ばれる人たちの心の動きが、よくわかる。
つまり独裁者の立場を、模擬体験できる。

 たとえば北朝鮮の金xx。
リビアのカダフィなどなど。

(1)独裁者はまず、身辺を親衛隊で固める。
忠誠心だけの、脳なし(能ではなく「脳」)の親衛隊であればあるほど、よい。
あるいは特別に優遇する。

(2)独裁者がいちばん恐れるのは、クーデター。
軍部の反乱。
そのため軍の中枢部には、親族を配置する。
あるいは判断力のない老兵を、象徴的に配置する。

(3)自分をかぎりなく神格化し、絶対化する。
が、ここで誤解してはいけないのは、独裁者自身が、それを望んでいるのではないと
いうこと。
独裁者を取り囲む、取り巻きが、それを望み、独裁者を神格化、絶対化する。
国全体を宗教国家化するという方法もある。
あるいは既存の宗教を利用する。
少し前に亡くなった、F氏(北朝鮮から亡命してきた政府高官)は、こう言っていた。
「金xxを支えているのは、取り巻きの20人程度。
多くても100人程度」と。

 つまりそういう人たちが「王の世界」を構成する。

(4)警戒すべきは、知識階級。
独裁者がもっとも恐れるのは、知識階級。
『庶民は宗教を信じ、知識階級は宗教を疑う。が、独裁者は宗教を利用する』
(西洋の格言)と。
知識階級が、独裁者の神格性、絶対性を疑う。

 そこで、つまり知識階級を抑え込むためには、2つの方法がある。
ひとつは物理的な方法で、抑え込む。
粛正という手段で、闇から闇に葬る。
ポルポトの大虐殺は、こうして始まった。

もうひとつは、知識階級そのものを独裁者の権威で、権威付けする。
その権威で、知識階級を懐柔する。
独裁者名で、「〜〜賞」を授与する。

●されど、おもしろい

 私の寝床の枕もとには、SONYのPSPが置いてある。
このところ毎朝、床から起き上がる前に、PSPを相手に将棋を指す。
それが日課になっている。
ぼやけた頭を覚醒させるには、この方法は、たいへんよい。

 プラス、私のような凡人でも、独裁者の気分を楽しむことができる。
とくに相手の王を追い込み、グサリととどめの一発!……そのとき覚える快感は、
ほかのゲームでは味わえない。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 
BW はやし浩司 将棋論 独裁者論 独裁者の論理 将棋の論理)


Hiroshi Hayashi+++++++March. 2011++++++はやし浩司・林浩司

●3月11日

●東日本・大地震(14:46分、M8・8。)

+++++++++++++++++++++

午後2時40分すぎ、東日本を巨大地震が襲った。
私はそのとき教室にいて、その日のレッスンの準備
をしていた。
教室が揺れ出したのは、ワイフがちょうど席を
立ったときのことだった。
階下から子どもの声がしたので、それを迎えに
いくためだった。

「おい、地震だ」と私が声をかけると、ワイフが、
「あなたが揺らしているのでしょう?」と。
「ちがうよ、ホラ!」と。
机の上の電気が、ユラユラと揺れていた。
壁にかかった額縁や時計が、ユラユラと揺れていた。
それを見て、ワイフは黙った。

沈黙が流れた。
10秒・・・20秒・・・。
かなり長い揺れだった。
実感としては30秒以上もつづいた。
「これは大きな地震だ」と、直感でわかった。
「東京か・・・ちがう。もっと遠くだ・・・そうだ」と。
横揺れが長くつづくというのは、そういう地震をいう。

私が教室の外へ飛び出すと同時に、生徒が1人、靴を
脱いで、中へ入っていった。
私はその子どもを抱きかかえると、階段をおりた。
「靴がない」と子どもが暴れた。
が、私はかまわず下へおりた。

(2011年3月11日)

+++++++++++++++++++++

●福島第一原発

 3月11日の夜から、テレビの報道にくぎ付け。
ほぼ徹夜。
今朝もまた朝からテレビにくぎ付け。
昼過ぎ、ワイフと買い物。
帰ってきてからも、またテレビにくぎ付け。

息が止まる。
涙が出る。
体が震える。
「これが私たちの国か」と思う。
思うたびに、体を鋭い不安感が貫く。
こわい。
恐ろしい。
ふと油断すると、放心状態。
頭を振って、また画面を見つめる。
その繰り返し。

が、今は、福島第一原発事故。
午後3時30分過ぎ、爆発事故が起きた。

 時刻は、午後6時少し過ぎ。
たった今、(経済産業省原子力安全)保安院の職員による会見が
終わったところ。
が、内容は、「わからない」「調査中」と。
午後3時30分過ぎに爆発があって、午後6時に、わからない?
2時間半もたって、「調査中」とは!
電話が無理なら、無線電話一本ですむ話。
それすらしていない!
不安感が怒りに変わる。

●最悪

 それにしても頼りないのが、ED官房長官。
緊迫感がまるでない。
ヌボーッとした言い方が、かえってイライラ感を誘う。
言うことは、いつも同じ。
「落ち着いてください」「風説にまどわされないように」と。
こんなバカげた会見を聞くために、テレビを見ているのではない。

 万が一、(すでにかなりの量の放射性物質が放出されているようだが)、
放射能漏れということになったら、ことは最悪。
あのチェルノブイリで起こった事故と同じものが、この日本で起こることになる。
へたをすれば、東北地方には、人はだれも住めなくなる。
10キロとか、100キロの範囲ではない。
1000キロ単位で、人が住めなくなる。
(福島から東京まで、約170キロ。
東京から浜松まで270キロ。
グーグルマップで計測。)
そういう深刻さが、まるでわかっていない。

●心配

 最悪の地震。
まだ何とかなる。
その「最悪」がわかればよい。
最悪から、未来に向かってはいあがることができる。
たとえば青森市は昨日は、全域にわたって停電していた。
が、翌日の今日は、電力が戻った。

天災は、経済活動には、ほとんど影響を与えない。
それが今までの経済界の常識だった。
しかしこれほどまでの天災は、例外。
加えて原子力発電所の事故は別。
日本の経済に、決定的なダメージを与える。
そうでなくても、日本経済は薄い氷の上。
いつ何どき崩壊しても、おかしくない。
「こんなときに、金(マネー)の心配?」と思う人もいるかもしれない。
しかし日本全体への影響となると、深刻。
この先、10年後、20年後にわたり、深刻な影響を与える。
あるいは日本はそのまま再起不能になってしまう。

 もし今度の原子力発電所の事故が、さらに深刻なものになれば、万事休す。
日本の国家破綻(債務超過=デフォルト)は、確実。
「時間の問題」と言われた、その「時」がやってくる。
たった今の報道によれば、トヨタ自動車は、14日から、すべての操業を停止する
と発表した(3月12日19:30)。
すでにその「時」が始まった。

●希望

 ・・・先のところまで書いて、今日(13日)になった。
福島第一原子力発電所の第1号機は、今のところ落ち着いているという。
その代わり、今度は第3号機が、おかしくなり始めたという。
まだまだ気が抜けない。
が、昨日のような緊張感はない。
・・・というか、疲れてしまった。

 「こんなことがあるのか?」と、そのテレビの報道を見ながら、つど思う。
疲れを感じたとたん、現実感がそのまま薄れていく。
その下には、無数の人たちがいて、悲しみにうちひしがれている。
その悲しみが薄れていく。
ただ茫然としたまま、画面だけを見つめる。
こんなことを考えてはいけないということはよくわかっている。
しかしどうしても、考えてしまう。

「もし、同じような大津波が、この浜松を襲ったら、どうなるか。
私の家はだいじょうぶだろうか」と。
しかし明日は我が身。
どうしても、結論はそこへ行ってしまう。
つまり考えが、堂々巡りしてしまう。
先へ進まない。

●終わりに・・・

 今回の大地震、それにつづく大津波。
それがどういうものであったかは、もう少し時間がたたねばわからない。
政府もみな、関係者は今、懸命の活動をしている。
「がんばってください」とだけしか言いようがない。
手伝いたくても、どうしようもない。
テレビ局によっては、すでに募金活動を始めたところもある。
もう少し様子をみたあと、協力できることは、しよう。
・・・と心に決める。

 3日ぶりに救出された男性(80歳くらい)が、こう言った。
「私は、チリ津波も経験しています。
再建できますよ」(テレビ報道)と。
その笑顔が、さわやかに見えた。
プラス、それを聞いて、思わず、涙がこぼれた。


Hiroshi Hayashi++++++++March 2011+++++++++はやし浩司



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************












BWきょうしつへ見学に来ませんか?
生徒募集中・・・●(←クリック)
4歳になったら、BW教室
●問い合わせは、452−8039(常時留守番電話)

月謝 1万1000円 (入会時のみ、入会金+1万円)
4月からの新年長児クラス (毎週月曜日、もしくは木曜日、3:00〜)
4月からの年中児クラス(毎週金曜日、3:00〜)


私の電子マガジンが、メルマガ・オブ・ザ・イヤー2008(ライフスタイル部門)
に選ばれました! マガジンの購読(無料版)は、……●
(全誌6万3000誌の中で、です)


芽衣の部屋を、もっと見てくださる人は……●
新作・コーナーです!
HOP STEP 子育てJUMP
幼児教室をそのまま紹介

BW公開教室
新しい試みです。
音楽と私
子育て・あいうえお(1)……
子育て・あいうえお(2)……
子育て・あいうえお(3)……
子育て・Q&A……
ここが子育て最前線……

……●


もっとじっくりと、
読んでくださる方へ
幼児の知能テスト
SELECTED エッセー選集
子育てポイント集
子育て随筆集
最前線の育児論
世にも不思議な留学記

いつもご購読、ありがとうございます!
BW生を募集しています。おいでください!







誠司とともに、満6歳(2008年8月)

「ファミリス」より転載(静岡県教育員会・学校向け発行雑誌)

●月刊「ファミリス」2011年3月号より、Q&A by はやし浩司 「ファミリス」のお申し込みは、静岡県内……各学校の担任の先生まで、 それ以外の方は、静岡教育出版社……電話 054−281−8870 定価 300円(月額) ●BLOGタイトル最前線の子育て論byはやし浩司 img131 img132 img133 img134 Hiroshi Hayashi+++++++JAN. 2011++++++はやし浩司・林浩司 読みづらいときは、画面上で、ダブルクリックしてみてください! img084 img085 img086 img087 img088 img089 img090 img091 img092 img093 img108 img109 img119 img120 ●子育て相談  雑誌「ファミリス](2010年7月号〜)より転載。 小さくて読みにくいときは、左ダブルクリックしてみてください。 img067 img068 img069 img070 img071 img072 img073 img074 img082 img083

BW教室からのご案内

●生徒さんを募集しています。
 一度、お子さんといっしょに、
 見学に、おいでになりません
 か。

●見学は、452−8039(浜松)
 まで。(常時留守番電話にな
 っています。)

詳しい内容は……

BW教室への見学
の申し込みは……●

説明会・見学会は、3月に
予定しています。また連絡します。


BW教室の案内書……●
(ダウンロードにしばらく時間が
かかることがあります。)
BWの飛び級について……●


今年度も、順調に、新学年が始まりました!(08年4月撮影・金・第3クラス)



BW教室へのお申し込みは……










【BW教室】公開教室、2010年10月号……●
お子さんといっしょに、ご覧ください!

【BW幼児教室】byはやし浩司 今日は、幼児クラスで、(1)筆算、(2)三角形の面積、(3)100を超える数を、 教えてみました。 結果は、ご覧の通り。 「幼児に筆算!」と、驚かれる人は、(疑問に感じられる人も)、まずこのYOUTUBE をじっくりと見てほしい。 その上で批評してほしい。 子どもたちの笑い声+可能性に着目してほしい。






SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送