g−3
はやし浩司
前号にもどる
はやし浩司マガジンをまとめて読んでくださる方へ……●

☆☆☆☆ 子育て最前線でがんばる、お父さん、お母さんのための、育児マガジン ☆☆☆☆
2011年 4月6日号
生徒募集中・・・●(←クリック)
4歳になったら、BW教室
●問い合わせは、452−8039(常時留守番電話)
BW公開教室
お子さんといっしょに、お楽しみください。
随時見学会をもっています!…●
山荘・売ります!
マガジンをすべて公開しています。→
マガジン過去版・未来版……●

●Twitter(hiroshihayashi でフォロー)   ●Facebook(「はやし浩司」で、フォロー)
Nr.1500号
2011年4月1日現在
YOU TUBEより

●毎週・月・水・金発行 ●はやし浩司のメイン・サイトは、はやし浩司より

最前線の育児論                  

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

休みます。


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●ちょうど10年前

++++++++++++++++++++

FC2のBLOGをあちこち読んでいたら、
ちょうど10年前に書いた原稿が見つかった。
湖西市にあるWZ中学校で講演した、その
前後に書いた原稿である。

この原稿(講演)は、当時の校長先生には、かなり
不評で、講演のあと、「私はそうは思いません」
「私の考え方とはちがいます」などと言われてしまった。

この原稿を読んでいて、そのときのことを
思い出した。

++++++++++++++++++++

WZ中学校のみなさんへ

        少しいただいた質問について、考えてみました。
        異論、反論もあるかもしれませんが、一つの参考意見として
        みなさんがご家庭で考えるきっかけになればうれしいです。

                     はやし浩司

***********************************

【WZ中学校の父母よりの、質問に答えて……】(1)

 WZ中学校の父母より、こんな質問が届きました。

 「仮想現実体験と、実体験のちがいにより、心の形成には、どのような影響が出るか」
という質問です。

 それについて考える前に、以前書いた原稿を、そのまま、ここに転載します。(一部は、
中日新聞に投稿済み。)少し質問の趣旨からは、脱線すると思いますが、お許しください。
この中で、私は仮想現実体験(パソコンやテレビゲームの世界)のもつ、一つの問題点を、
取りあげてみました。

+++++++++++++++++++++

●島根県のUYさんより

はじめまして。
HPをよく拝見させて頂いています。

娘の事を相談させていただきたく、メールをしています。
娘は五歳半になる年中児で、下に三歳半の妹がいます。
小さい頃から動作の一つ一つが乱暴で、よくグズリ、キーキー興奮しては些細な事で泣く
子でした。

それは今でも続いており、集中が長く続かず、こだわりも他の子供よりも深い気がします。
話も目を見て心を落ち着けてゆっくり会話をする事が出来ません。
真剣な話をしながら足の先を神経質に動かしたり、手を振ったりして、とても聞いている
態度には見えません。

走りまわるほどの多動ではありませんが、落ち着いて、じっとしていることが出来ないよ
うです。

そのせいか、話し言葉も五歳にしては表現力がないと思われます。
物の説明はとても難解で、結局何を言っているのか分からない事も多々あります。

私自身、過関心であったと思います。
気をつけているつもりですが、やはり完全には治っていません。
今、言葉の方は『おかあさん、牛乳!』や、『あの冷たいやつ!』というような言い方につ
いては、それでは分からないという事を伝える様にしています。

できるだけ言葉で説明をさせるようにしています。これは少しは効果があるようです。
また食生活ではカルシウムとマグネシウム、そして甘いものには気をつけています。
食べ物の好き嫌いは全くありません。

そこで私の相談ですが、もっとしっかり人の話を聞けるようになってほしいと思っていま
す。
心を落ち着かせることが出来るようになるのは、やはり親の過干渉や過関心と関係がある
のでしょうか。
また些細な事(お茶を飲むときのグラスの柄が妹の方がかわいい柄っだった、公園から帰
りたくない等)で、泣き叫んだりするのは情緒不安定ということで、過干渉の結果なので
しょうか。
泣き叫ぶときは、『そーかー、嫌だったのね。』と、私は一応話を聞くようにはしています
が、私が折れる事はありません。
その事でかえって、泣き叫ぶ機会を増やして、また長引かせている気もするのですが。。。

そしてテーブルの上でオセロなどのゲーム中に、意味も無く飛び上がったりしてテーブル
をゆらしてゲームを台無しにしたりする(無意識にやってしまうようです)ような乱雑な
動作はどのようにすれば良いのか、深く悩んでいます。『静かに落ち着いて、意識を集中さ
せて動く』ことが出来ないのはやはり干渉のしすぎだったのでしょうか。

自分自信がんばっているつもりですが、時々更に悪化させているのではないかと不安に成
ります。

できましたら,アドバイスをいただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

【UYさんへ、はやし浩司より】

 メール、ありがとうございました。原因と対処法をいろいろ考える前に、大前提として、
「今すぐ、なおそう」と思っても、なおらないということです。またなおそうと思う必要
もありません。こう書くと、「エエッ!」と思われるかもしれませんが、この問題だけは、
子どもにその自覚がない以上、なおるはずもないのです。

 UYさんのお子さんが、ここに書いた子どもと同じというわけではありませんが、つぎ
の原稿は、少し前に私が書いたものです。まず、その原稿を先に、読んでいただけたらと
思います。

+++++++++++++++++
 
汝(なんじ)自身を知れ

「汝自身を知れ」と言ったのはキロン(スパルタ・七賢人の一人)だが、自分を知ること
は難しい。こんなことがあった。

 小学生のころ、かなり問題児だった子ども(中二男児)がいた。どこがどう問題児だっ
たかは、ここに書けない。書けないが、その子どもにある日、それとなくこう聞いてみた。
「君は、学校の先生たちにかなりめんどうをかけたようだが、それを覚えているか」と。
するとその子どもは、こう言った。

「ぼくは何も悪くなかった。先生は何でもぼくを目のかたきにして、ぼくを怒った」と。
私はその子どもを前にして、しばらく考えこんでしまった。いや、その子どものことでは
ない。自分のことというか、自分を知ることの難しさを思い知らされたからだ。

ある日一人の母親が私のところにきて、こう言った。「学校の先生が、席決めのとき、『好
きな子どうし、並んですわってよい』と言った。しかしうちの子(小一男児)のように、
友だちのいない子はどうしたらいいのか。配慮に欠ける発言だ。これから学校へ抗議に行
くから、一緒に行ってほしい」と。もちろん私は断ったが、問題は席決めことではない。
その子どもにはチックもあったし、軽いが吃音(どもり)もあった。神経質な家庭環境が
原因だが、「なぜ友だちがいないか」ということのほうこそ、問題ではないのか。その親が
すべきことは、抗議ではなく、その相談だ。

話はそれたが、自分であって自分である部分はともかくも、問題は自分であって自分でな
い部分だ。ほとんどの人は、その自分であって自分でない部分に気がつくことがないまま、
それに振り回される。よい例が育児拒否であり、虐待だ。

このタイプの親たちは、なぜそういうことをするかということに迷いを抱きながらも、も
っと大きな「裏の力」に操られてしまう。あるいは心のどこかで「してはいけない」と思
いつつ、それにブレーキをかけることができない。「自分であって自分でない部分」のこと
を、「心のゆがみ」というが、そのゆがみに動かされてしまう。ひがむ、いじける、ひねく
れる、すねる、すさむ、つっぱる、ふてくされる、こもる、ぐずるなど。自分の中にこう
したゆがみを感じたら、それは自分であって自分でない部分とみてよい。

それに気づくことが、自分を知る第一歩である。まずいのは、そういう自分に気づくこと
なく、いつまでも自分でない自分に振り回されることである。そしていつも同じ失敗を繰
り返すことである。

++++++++++++++++++

 おとなですら、自分のことを知るのはむずかしい。いわんや、子どもをやということに
なります。ですからUYさんが、お子さんに向かって、「静かにしなさい」「落ち着きなさ
い」と言っても、子どもにその自覚がない以上、子どもの立場からしたら、どうしようも
ないのです。

 意識には、大きく分けて(1)潜在意識と、(2)自意識(自己意識)があります※。潜
在意識というのは、意識できない世界のことです。自意識というのは、自分で自覚できる
意識のことです。いろいろな説がありますが、教育的には、小学三、四年生を境に、急速
にこの自意識が育ってきます。つまり自分を客観的に見ることができるようになると同時
に、その自分を、自分でコントロールすることができるようになるわけです。

 幼児期にいろいろな問題ある子どもでも、この自意識をうまく利用すると、それを子ど
も自らの意識で、なおすことができます。言いかえると、それ以前の子どもには、その自
意識を期待しても、無理です。たとえば「静かにしなさい」と親がいくら言っても、子ど
も自身は、自分ではそれがわからないのだから、どうしようもありません。UYさんのケ
ースを順に考えてみましょう。

●小さい頃から動作の一つ一つが乱暴で、よくグズリ、キーキー興奮しては些細な事で泣
く子でした。
●それは今でも続いており、集中が長く続かず、こだわりも他の子供よりも深い気がしま
す。
●話も目を見て心を落ち着けてゆっくり会話をする事が出来ません。
●真剣な話をしながら足の先を神経質に動かしたり、手を振ったりして、とても聞いてい
る態度には見えません。
●走りまわるほどの多動ではありませんが、落ち着いて、じっとしていることが出来ない
ようです。
●そのせいか、話し言葉も五歳にしては表現力がないと思われます。

 これらの問題点を指摘しても、当然のことですが、満五歳の子どもに、理解できるはず
もありません。こういうケースで。「キーキー興奮してはだめ」「こだわっては、だめ」「落
ち着いて会話しなさい」「じっとしていなさい」「しっかりと言葉を話しなさい」と言った
ところで、ムダというものです。

たとえば細かい多動性について、最近では、脳の微細障害説、機能障害説、右脳乱舞説、
ホルモン変調説、脳の仰天説、セロトニン過剰分泌説など、ざっと思い浮かんだものだけ
でも、いろいろあります。

それにさらに環境的な要因、たとえば下の子が生まれたことによる、赤ちゃんがえり、欲
求不満、かんしゃく発作などもからんでいるかもしれません。またUYさんのメールによ
ると、かなり神経質な子育てが日常化していたようで、それによる過干渉、過関心、心配
先行型の子育てなども影響しているかもしれません。こうして考え出したら、それこそ数
かぎりなく、話が出てきてしまいます。

 では、どうするか? 原因はどうであれ、今の症状がどうであれ、今の段階では、「なお
そう」とか、「あれが問題」「これが問題」と考えるのではなく、あくまでも幼児期によく
見られる一過性の問題ととらえ、あまり深刻にならないようにしたらよいと思います。

むしろ問題は、そのことではなく、この時期、親が子どものある部分の問題を、拡大視す
ることによって、子どものほかのよい面をつぶしてしまうことです。とくに「あれがダメ」
「これがダメ」という指導が日常化しますと、子どもは、自信をなくしてしまいます。生
きザマそのものが、マイナス型になることもあります。

 私も幼児を三五年もみてきました。若いころは、こうした問題のある子どもを、何とか
なおしてやろうと、四苦八苦したものです。しかしそうして苦労したところで、意味はな
いのですね。子どもというのは、時期がくれば、何ごともなかったかのように、自然にな
おっていく。UYさんのお子さんについても、お子さんの自意識が育ってくる、小学三、
四年生を境に、症状は急速に収まってくるものと思われます。自分で判断して、自分の言
動をコントロールするようになるからです。「こういうことをすれば、みんなに嫌われる」
「みんなに迷惑をかける」、あるいは「もっとかっこよくしたい」「みんなに認められたい」
と。

 ですから、ここはあせらず、言うべきことは言いながらも、今の状態を今以上悪くしな
いことだけを考えながら、その時期を待たれたらどうでしょうか。すでにUYさんは、U
Yさんができることを、すべてなさっておられます。母親としては、満点です。どうか自
信をもってください。私のHPを読んでくださったということだけでも、UYさんは、す
ばらしい母親です。(保証します!)

ただもう一つ注意してみたらよいと思うのは、たとえばテレビやテレビゲームに夢中にな
っているようなら、少し遠ざけたほうがよいと思います。このメールの終わりに、私が最
近書いた原稿(中日新聞発表済み)を、張りつけておきます。どうか参考にしてください。

 で、今度はUYさん自身へのアドバイスですが、どうか自分を責めないでください。「過
関心ではないか?」「過干渉ではないか?」と。

 そういうふうに悩むこと自体、すでにUYさんは、過関心ママでも、過干渉ママでもあ
りません。この問題だけは、それに気づくだけで、すでにほとんど解決したとみます。ほ
とんどの人は、それに気づかないまま、むしろ「私はふつうだ」と思い込んで、一方で、
過関心や過干渉を繰りかえします。UYさんにあえていうなら、子育てに疲れて、やや育
児ノイローゼ気味なのかもしれません。ご主人の協力は得られませんか? 少し子育てを
分担してもらったほうがよいかもしれません。

 最後に「そしてテーブルの上でオセロなどのゲーム中に、意味も無く飛び上がったりし
てテーブルをゆらしてゲームを台無しにしたりする(無意識にやってしまうようです)よ
うな乱雑な動作はどのようにすれば良いのか、深く悩んでいます。『静かに落ち着いて、意
識を集中させて動く』ことが出来ないのはやはり干渉のしすぎだったのでしょうか」とい
う部分についてですが、こう考えてみてください。

 私の経験では、症状的には、小学一年生ぐらいをピークにして、そのあと急速に収まっ
ていきます。そういう点では、これから先、体力がつき、行動半径も広くなってきますか
ら、見た目には、症状ははげしくなるかもしれません。UYさんが悩まれるお気持ちはよ
くわかりますが、一方で、UYさんの力ではどうにもならない部分の問題であることも事
実です。

ですから、愛情の糸だけは切らないようにして、言うべきことは言い、あとはあきらめま
す。コツは、完ぺきな子どもを求めないこと。満点の子どもを求めないこと。ここで愛情
の糸を切らないというのは、子どもの側から見て、「切られた」と思わせいないことです。
それを感じると、今度は、子どもの心そのものが、ゆがんでしまいます。が、それでも暴
れたら……。私のばあいは、教室の生徒がそういう症状を見せたら、抱き込んでしまいま
す。叱ったり、威圧感を与えたり、あるいは恐怖心を与えてはいけません。あくまでも愛
情を基本に指導します。それだけを忘れなければ、あとは何をしてもよいのです。あまり
神経質にならず、気楽に構えてください。

 約束します。UYさんの問題は、お子さんが小学三、四年生になるころには、消えてい
ます。ウソだと思うなら、このメールをコピーして、アルバムか何かにはさんでおいてく
ださい。そして、四、五年後に読み返してみてください。「林の言うとおりだった」と、そ
のときわかってくださると確信しています。

もっとも、それまでの間に、いろいろあるでしょうが、そこは、クレヨンしんちゃんの母
親(みさえさん)の心意気でがんばってください。コミックにVOL1〜10くらいを一
度、読まれるといいですよ。テレビのアニメは、コミックにくらべると、作為的です。

 また何かあればメールをください。なおこのメールは、小生のマガジンの2−25号に
掲載しますが、どうかお許しください。転載の許可など、お願いします。ご都合の悪い点
があれば、至急、お知らせください。
(030217)

※ ……これに対して、「自己意識」「感覚運動的意識」「生物的意識」の三つに分けて考え
る考え方もある。「感覚的運動意識」というのは、見たり聞いたりする意識のこと。「生物
的意識」というのは、生物としての意識をいう。いわゆる「気を失う」というのは、生物
的意識がなくなった状態をいう。このうち自己意識があるのは、人間だけと言われている。
この自己意識は、四歳くらいから芽生え始め、三〇歳くらいで完成するといわれている(静
岡大学・郷式徹助教授「ファミリス」03・3月号)。

++++++++++++++++++++++

子どもの脳が乱舞するとき

●収拾がつかなくなる子ども

 「先生は、サダコかな? それともサカナ! サカナは臭い。それにコワイ、コワイ…
…、ああ、水だ、水。冷たいぞ。おいしい焼肉だ。鉛筆で刺して、焼いて食べる……」と、
話がポンポンと飛ぶ。頭の回転だけは、やたらと速い。まるで頭の中で、イメージが乱舞
しているかのよう。動作も一貫性がない。騒々しい。ひょうきん。鉛筆を口にくわえて歩
き回ったかと思うと、突然神妙な顔をして、直立! そしてそのままの姿勢で、バタリと
倒れる。ゲラゲラと大声で笑う。その間に感情も激しく変化する。目が回るなんていうも
のではない。まともに接していると、こちらの頭のほうがヘンになる。

 多動性はあるものの、強く制止すれば、一応の「抑え」はきく。小学二、三年になると、
症状が急速に収まってくる。集中力もないわけではない。気が向くと、黙々と作業をする。
三〇年前にはこのタイプの子どもは、まだ少なかった。が、ここ一〇年、急速にふえた。
小一児で、一〇人に二人はいる。今、学級崩壊が問題になっているが、実際このタイプの
子どもが、一クラスに数人もいると、それだけで学級運営は難しくなる。あちらを抑えれ
ばこちらが騒ぐ。こちらを抑えればあちらが騒ぐ。そんな感じになる。

●崩壊する学級

 「学級指導の困難に直面した経験があるか」との質問に対して、「よくあった」「あった」
と答えた先生が、66%もいる(98年、大阪教育大学秋葉英則氏調査)。「指導の疲れか
ら、病欠、休職している同僚がいるか」という質問については、15%が、「1名以上いる」
と回答している。

そして「授業が始まっても、すぐにノートや教科書を出さない」子どもについては、90%
以上の先生が、経験している。ほかに「弱いものをいじめる」(75%)、「友だちをたたく」
(66%)などの友だちへの攻撃、「授業中、立ち歩く」(66%)、「配布物を破ったり捨
てたりする」(52%)などの授業そのものに対する反発もみられるという(同、調査)。

●「荒れ」から「新しい荒れ」へ

 昔は「荒れ」というと、中学生や高校生の不良生徒たちの攻撃的な行動をいったが、そ
れが最近では、低年齢化すると同時に、様子が変わってきた。「新しい荒れ」とい言葉を使
う人もいる。ごくふつうの、それまで何ともなかった子どもが、突然、キレ、攻撃行為に
出るなど。多くの教師はこうした子どもたちの変化にとまどい、「子どもがわからなくなっ
た」とこぼす。

日教組が九八年に調査したところによると、「子どもたちが理解しにくい。常識や価値観の
差を感ずる」というのが、20%近くもあり、以下、「家庭環境や社会の変化により指導が
難しい」(14%)、「子どもたちが自己中心的、耐性がない、自制できない」(10%)と
続く。そしてその結果として、「教職でのストレスを非常に感ずる先生が、8%、「かなり
感ずる」「やや感ずる」という先生が、60%(同調査)もいるそうだ。

●原因の一つはイメージ文化?

 こうした学級が崩壊する原因の一つとして、(あくまでも、一つだが……)、私はテレビ
やゲームをあげる。「荒れる」というだけでは、どうも説明がつかない。家庭にしても、昔
のような崩壊家庭は少なくなった。むしろここにあげたように、ごくふつうの、そこそこ
に恵まれた家庭の子どもが、意味もなく突発的に騒いだり暴れたりする。そして同じよう
な現象が、日本だけではなく、アメリカでも起きている。

実際、このタイプの子どもを調べてみると、ほぼ例外なく、乳幼児期に、ごく日常的にテ
レビやゲームづけになっていたのがわかる。ある母親はこう言った。「テレビを見ていると
きだけ、静かでした」と。「ゲームをしているときは、話しかけても返事もしませんでした」
と言った母親もいた。たとえば最近のアニメは、幼児向けにせよ、動きが速い。速すぎる。
しかもその間に、ひっきりなしにコマーシャルが入る。ゲームもそうだ。動きが速い。速
すぎる。

●ゲームは右脳ばかり刺激する

 こうした刺激を日常的に与えて、子どもの脳が影響を受けないはずがない。もう少しわ
かりやすく言えば、子どもはイメージの世界ばかりが刺激され、静かにものを考えられな
くなる。その証拠(?)に、このタイプの子どもは、ゆっくりとした調子の紙芝居などを、
静かに聞くことができない。

浦島太郎の紙芝居をしてみせても、「カメの顔に花が咲いている!」とか、「竜宮城に魚が、
おしっこをしている」などと、そのつど勝手なことをしゃべる。一見、発想はおもしろい
が、直感的で論理性がない。ちなみにイメージや創造力をつかさどるのは、右脳。分析や
論理をつかさどるのは、左脳である(R・W・スペリー)。

テレビやゲームは、その右脳ばかりを刺激する。こうした今まで人間が経験したことがな
い新しい刺激が、子どもの脳に大きな影響を与えていることはじゅうぶん考えられる。そ
の一つが、ここにあげた「脳が乱舞する子ども」ということになる。

 学級崩壊についていろいろ言われているが、一つの仮説として、私はイメージ文化の悪
弊をあげる。

+++++++++++++++++++++

●日本人は賢くなったか?

 人間の賢さは、「自ら考える力」で決まる。

 よく誤解されるが、知識や情報が多いからといって、賢い人ということにはならない。
反対に、いくら知識や情報があっても、バカな人はバカ。映画『フォレストガンプ』の中
でも、フォレストの母はこう言っている。「バカなことをする人をバカというのよ。(頭じ
ゃ、ないのよ)」と。

 そういう視点で、もう一度、日本人について考えてみる。日本人は、賢くなったか、と。

 今、高校生でも、将来を考えて、毎日本を読んだり、勉強している子どもは、10%も
いない。文部科学省国立教育政策研究所の行った調査によると、「宿題や授業でしか本は読
まない」と答えた子ども(小、中、高校)は、全体では18%だが、高校生は33%であ
った。また「教科書より厚い本を読んだことがない」も、全体では16%だが、高校生で
は23%であった(全国小学4年生以上高校2年生までの2〜120人について調査。0
2年)。

 わかりやすく言えば、小学生ほど、よく本を読み、中学生、高校生になると、本を読ま
なくなるということ。

一見何でもないような現象に見えるかもしれないが、「では、高校生とはいったい、何か」
という問題にぶつかってしまう。より高度な勉強をするから高校生というのではないのか。
が、実態は、その逆。

毎日くだらない情報を、携帯電話で交換しているのが、高校生ということになる。そう言
い切るのは正しくないが、しかし実態は、そんなところと考えてよい。大半の高校生は、
毎日4〜5時間はテレビを見たり、ゲームをしたりして時間をつぶしている。6〜7時間
と答えた子どももいた(筆者、01年、浜松市内の高校生10人について調査)。

 その結果というわけではないが、最近の高校生は、まさにノーブレイン(知能なし)と
いう状態になっている。知識や情報に振りまわされているだけ。自ら考えるということが
できない。……しない。政治問題や社会問題など、問いかけただけで、「ダサイ!」と、は
ねのけられてしまう。「日本がかかえる借金は六〇〇兆円だよ。君たちの借金だよ」と私が
話しかけたときのこと。女子高校生たちは、こう言った。「私ら、そんな話、関係ないもん
ネ〜」と(2000年市内の図書館で)。

 もちろん本を読んだからといって、賢くなるというわけではない。それ以上に大切なこ
とは、いかにして問題意識をもつか、だ。その問題意識がなければ、本を読んでも、それ
もただの情報で終わってしまう。よい例が、ゲームの攻略本だ。

最近では、「ハリーポッター」の魔法の解説本などもある。もともとウソにウソを塗り固め
たような本だから、いくら読んでも、それこそまさにムダな情報。先日、私も、子どもた
ち(小学六年生)の前で、こう話してやった。

 「栗の葉に、近くに落ちている松の葉包み、それを手で握って、ローローヤヤ、カカカ、
バーバーと呪文を唱えれば、親から小遣いが、いつもの一〇倍もらえる」と。

 たまたま日本中がハリポタブームでわきかえっていたときでもあり、子どもたちは真剣
なまなざしで、私の呪文をノートに書きとめようとした。が、そのうち一人が、「先生、反
対に読むと、バカヤローだ」と。

 そこでいかにして、子どもに問題意識をもたせるか、である。が、この問題について考
える前に、こういうこともある。

 ノーブレインの状態になると、その人間は、いわゆるロボット化する。ひとつの例が、
カルト教団の信者たちである。彼らは思想を注入してもらうかわりに、自ら考えることを
放棄してしまう。ある信者とこんな会話をしたことがある。

私が「あなたがたも、少しは指導者の言うことを疑ってみてはどうですか。ひょっとした
ら、あなたがたは、利用されているだけかもしれませんよ」と。するとその男性(六〇歳)
はこう言った。「○○先生は、万巻の書物を読んで、仏の境界(きょうがい)に入られた方
だ。教えにまちがいはない」と。

 同じような例は、あのポケモン現象のときに、子どもたちの世界でも起きた。それはブ
ームとかいうような生やさしいものではなかった。毎日子どもたちは、ポケモンの名前を
つらねただけの、まったく意味のない歌(「ポケモン言えるかな」)を、狂ったように歌っ
ていた。そしてお菓子でも持ち物でも、黄色いピカチューの絵がついているだけで、それ
を狂ったように買い求めていた。

私はこのポケンモン現象の中に、たまたまカルトとの共通性を見出した。そして『ポケモ
ンカルト』(三一書房)という本を書いた。

 このロボット化でこわいのは、脳のCPU(中央演算装置)が狂うため、本人にはその
自覚がないこと。カルト教団の信者も、またポケモンに夢中になる子どもも、なぜ自分が
そうなのかということがわからないまま、たいていは「自分は正しいことをしているのだ」
と思い込まされたまま、醜い商魂に操られる。そしてその結果として、それこそ愚にもつ
かないようなことを、平気でするようになる。

 こうした状態を防ぐためにも、私たちはいつも問題意識をもたねばならない。あなたの
子どもについて言うなら、これはいつかあなたの子どもがカルト教団の餌食(えじき)に
しないためでもある。ノーブレインというのは、それ自体がひとつの思考回路で、いつな
んどき、その回路の中に、カルト思想が入り込まないともかぎらない。

たまたまあのポケモンブームのころ、アメリカのサンディエゴ郊外で、「ハイアーソース」
という名前のカルト教団の信者たち三九人が、集団自殺をするという事件が起きた(九七
年三月)。残された声明文には、「ヘール・ポップすい星とともに現れる宇宙船とランデブ
ーして、あの世へ旅立つ」と書いてあったという。

 常識で考えればバカげた思想だが、ノーブレインの状態になると、それすらもわからな
くなる。つまりそういう人を、「バカな人」という。

 いかにして問題意識をもつか。

 これは私のばあいだが、私はいつも、自分の頭の中で、その日に考えるテーマを決める。
教育問題であることが多いが、政治問題や社会問題も多い。たいていは身近なことで、「お
かしいぞ」と思ったことをテーマにするようにしている。たまたま昨日(02・8月9日)
もテレビを見ていたら、田中M子という国会議員が辞職したというニュースが飛び込んで
きた。私はそのニュースを見ながら、いろいろなことを考えた。

(1) T中氏は息子を政治家にするというが、見るとまだあどけなさの残る青年ではない
か。そういう形、つまり世襲制で政治が動いてよいのか。動かされてよいのか。あるいは
どうしてそうまで政治の世界に、執着するのか。その魅力は何なのか。田中M子氏にして
も、それほど哲学のある人物には見えない。私には出世欲にとりつかれた、どこかガリガ
リの政治亡者のようにしか見えない。

(2) T中氏は、さんざん、自己弁明をしてきたではないか。今までのそういう弁明は、
いったい、何だったのか。私たちにウソを言ってきたのか。

(3) その辞職ニュースを受けて、街の人の声が報道されていたが、大半は、「田中さん
がかわいそうだ」「おしい人をなくした」と言っていた。そうした声を聞いたとき、私はそ
の少し前、人間国宝にもなっている歌舞伎役者のO氏が、19歳そこそこの若い舞妓と不
倫関係にあったというニュースを思いだした。あのときは、街の声のみならず、テレビの
キャスターまで、「不倫は、芸のコヤシ」と言っていたのを覚えている。(若い女性はコヤ
シ?)O氏はその舞妓と別れるとき、ホテルのドアで、チンチンを出して見せたという。
こうした愚民性は、いったいどこからくるのか。

 「おかしい」と思うことが、つぎつぎと頭に飛来する。そこでひとつずつ、その問題に
ついて考える。その結果というわけではないが、この原稿が生まれた。私は、(3)の愚民
性に、とくに関心をもった。「日本人は賢くなったか」と。

 で、その結論だが、答は、「ノー」。日本人は知識と情報の氾濫の中で、ますます自分を
見失いつつある。ますます愚かになりつつある。

そのことは、今の子どもたちの世界を見ればわかる。子どもたちの「質」は、この三〇年、
確かに悪くなった。ひとつの例というわけではないが、三〇年前の幼児は、「おとなになっ
たら、何になりたい」と聞くと、「幼稚園の先生」とか、「野球の選手」と答えていた。し
かし今の子どもは違う。

「ハリーポッターのような魔法使い」とか、「超能力者」とか、答える。バブル経済のころ
は、「私、おとなになったら、土地もちの人(男)と結婚する」と言っていた女の子(小四)
や、「宗教団体の教祖になる」と言っていた男の子(小五)がいた。が、そのときよりも、
今のほうが、さらに悪くなっているように思う。
(注、この「日本人は賢くなったか」は、02年8月記)
(はやし浩司 新しい荒れ 右脳教育 思考 仮想現実 自己意識 自意識)


++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

【WZ中学校の父母よりの、質問に答えて……】(2)

 WZ中学校の父母よりの、もう一つの質問は、こんな質問です。

 「文化、時代の違いによる、当たり前のここと、当たり前でないことについて」という
質問です。

 いわゆる「意識論」のことです。私たちがもっている「意識」というのは、その時代の
文化、さらに生まれ育った環境などによって、作られていくものです。

 そういう意味で、絶対的、かつ普遍的な意識というのは、ありません。そのときどきの
時代、さらには生まれ育った環境によって、変化しうるものだということです。

 そのことを最初に私自身が、意識したのは、私が留学生となって、オーストラリアへ渡
ったときのことです。

 つぎの原稿が、それです。

+++++++++++++++++++++

●意識の違い

 今朝、K国の子どもたちが、テレビで紹介されていた。どの子どもも、独得の笑みを浮
かべて、踊ったり、楽器を鳴らしたりしていた。ワイフは、それを見て、「気持ち悪い」と
言った。私も同感だった。

 で、こうした子どもたちについて、K国から脱出してきた人は、こう言った。「鼻血を出
しても、練習をつづける」と。そういうK国の子どもたちを、すばらしいと思った日本人
は、いったい、何人いただろうか。

 しかしそのとき、である。その脱出してきた人が、ポロリとこう言った。それは私には、
衝撃的な言葉だった。

 「K国では、こうした子どもたちが、政府の宣伝用に使われる。それはちょうど、西側
諸国の、コマーシャルのようなものだ。西側では、モノを売るために、宣伝する。それと
同じ」と。

 人の意識というのは、絶対的なものではない。普遍的なものでもない。立場が変われば、
その意識も変わる。

 私たちはK国の子どもたちを見ながら、「おかしい?」と思う。しかしその意識は、相対
的なもので、K国の人たちから見れば、今度は、私たちの国が、おかしく見えるに違いな
い。その一つが、「物欲を刺激するコマーシャル?」ということになる。

 たとえば、あのポケモンが全盛期のころ、子どもたちの世界は、まさにポケモン漬けに
なった。テレビ、雑誌、ゲーム、コミック、商品ほか。あらゆる場面で、子どもたちは、
その商魂に乗せられた。

 その結果、あの黄色いピカチューの絵を見ただけで、子どもたちは、興奮状態になって
しまった。一度、私は不用意に、「ピカチューのどこが、かわいいの?」と言ってしまった
ことがある。とたん、生徒たちから、猛烈な抗議の嵐。袋叩きにあってしまった。

 こうした異常な現象を、いったい、どれだけの人が、「異常」と感じたであろうか。そこ
で私は、一冊の本を書いた。それが『ポケモン・カルト』(三一書房)である。

 しかしこの本に、執拗ないやがらせをしかけてきたのは、二〇歳をすぎた若者たちだっ
た。「お前は、子どもの夢をつぶすのか」「とんでもない、トンデモ本だ」と。今でも、そ
の団体の人たちが、その本や私を、攻撃している。

 こういう現象は、K国の人たちには、どう見えるだろうか。ここにも書いたように、意
識というのは、相対的なものである。私たちが、K国の子どもたちがおかしいと思うのと、
まったく同じように、K国の人たちは、日本の子どもたちは、おかしいと思うに違いない。
現に、あの金XXは、そう言っている。「西側の狂った文化」と。

 私は、K国の子どもたちの映像を見ながら、不思議な感覚にとらわれた。K国がおかし
いと思えば思うほど、自分たちの世界も、おかしく見えた。ただ私たちは今、その(自分
たちの国)に住んでいるから、それがわからない。言いかえると、私たちが、自分の国は
ふつうだと思っているのと同じように、K国の人たちは、自分たちの国は、ふつうだと思
っているに違いない。

 少し話が脱線するかもしれないが、私は、学生時代、こんな経験をしたことがある。『世
にも不思議な留学記』(中日新聞掲載済み)で発表した原稿を、転載する。
 
+++++++++++++++++++

●国によって違う職業観

 職業観というのは、国によって違う。もう30年も前のことだが、私がメルボルン大学
に留学していたときのこと。当時、正規の日本人留学生は私一人だけ。(もう一人Mという
女子学生がいたが、彼女は、もともとメルボルンに住んでいた日本人。)そのときのこと。

 私が友人の部屋でお茶を飲んでいると、一通の手紙を見つけた。許可をもらって読むと、
「君を外交官にしたいから、面接に来るように」と。私が喜んで、「外交官ではないか! お
めでとう」と言うと、その友人は何を思ったか、その手紙を丸めてポイと捨てた。

「アメリカやイギリスなら行きたいが、99%の国は、行きたくない」と。考えてみれば
オーストラリアは移民国家。「外国へ出る」という意識が、日本人のそれとはまったく違っ
ていた。

 さらにある日。フィリッピンからの留学生と話していると、彼はこう言った。「君は日本
へ帰ったら、ジャパニーズ・アーミィ(軍隊)に入るのか」と。私が「いや、今、日本で
は軍隊はあまり人気がない」と答えると、「イソロク(山本五十六)の伝統ある軍隊になぜ
入らないのか」と、やんやの非難。当時のフィリッピンは、マルコス政権下。軍人になる
ことイコール、そのまま出世コースということになっていた。で、私の番。

 私はほかに自慢できるものがなかったこともあり、最初のころは、会う人ごとに、「ぼく
は日本へ帰ったら、M物産という会社に入る。日本ではナンバーワンの商社だ」と言って
いた。が、ある日、一番仲のよかったデニス君が、こう言った。

「ヒロシ、もうそんなことを言うのはよせ。日本のビジネスマンは、ここでは軽蔑されて
いる」と。彼は「ディスパイズ(軽蔑する)」という言葉を使った。

 当時の日本は高度成長期のまっただ中。ほとんどの学生は何も迷わず、銀行マン、商社
マンの道を歩もうとしていた。外交官になるというのは、エリート中のエリートでしかな
かった。この友人の一言で、私の職業観が大きく変わったことは言うまでもない。

 さて今、あなたはどのような職業観をもっているだろうか。あなたというより、あなた
の夫はどのような職業観をもっているだろうか。それがどんなものであるにせよ、ただこ
れだけは言える。

こうした職業観というのは、決して絶対的なものではないということ。時代によって、そ
れぞれの国によって、そのときどきの「教育」によってつくられるということ。大切なこ
とは、そういうものを通り越した、その先で子どもの将来を考える必要があるということ。
私の母は、私が幼稚園教師になると電話で話したとき、電話口の向こうで、オイオイと泣
き崩れてしまった。

「浩ちャーン、あんたは道を誤ったア〜」と。母は母の時代の常識にそってそう言っただ
けだが、その一言が私をどん底に叩き落したことは言うまでもない。しかしあなたとあな
たの子どもの間では、こういうことはあってはならない。これからは、もうそういう時代
ではない。あってはならない。

+++++++++++++++

●肩書き社会、日本

 この日本、地位や肩書きが、モノを言う。いや、こう書くからといって、ひがんでいる
のではない。それがこの日本では、常識。

 メルボルン大学にいたころのこと。日本の総理府から派遣された使節団が、大学へやっ
てきた。総勢三〇人ほどの団体だったが、みな、おそろいのスーツを着て、胸にはマッチ
箱大の国旗を縫い込んでいた。

が、会うひとごとに、「私たちは内閣総理大臣に派遣された使節団だ」と、やたらとそれば
かりを強調していた。つまりそうことを口にすれば、歓迎されると思っていたらしい。

 が、オーストラリアでは、こうした権威主義は通用しない。よい例があのテレビドラマ
の『水戸黄門』である。今でもあの番組は、平均して二〇〜二三%もの視聴率を稼いでい
るという。

が、その視聴率の高さこそが、日本の権威主義のあらわれと考えてよい。つまりその使節
団のしたことは、まさに水戸黄門そのもの。葵の紋章を見せつけながら、「控えおろう」と
叫んだのと同じ。あるいはどこがどう違うのか。が、オーストラリア人にはそれが理解で
きない。

ある日、ひとりの友人がこう聞いた。「ヒロシ、もし水戸黄門が悪いことをしたら、どうす
るのか。それでも日本人は頭をさげるのか」と。

 この権威主義は、とくにマスコミの世界に強い。相手の地位や肩書きに応じて、まるで
別人のように電話のかけ方を変える人は多い。私がある雑誌社で、仕事を手伝っていたと
きのこと。相手が大学の教授であったりすると、「ハイハイ、かしこまりました。おおせの
とおりいたします」と言ったあと、私のような地位も肩書きもないような人間には、「君イ〜ネ〜、
そうは言ってもネ〜」と。

しかもそういうことを、若い、それこそ地位や肩書きとは無縁の社員が、無意識のうちに
そうしているから、おかしい。つまりその「無意識」なところが、日本人の特性そのもの
ということになる。
 
こうした権威主義は、恐らく日本だけにしか住んだことがない人にはわからないだろう。
説明しても、理解できないだろう。そして無意識のうちにも、「家庭」という場で、その権
威主義を振りまわす。「親に向かって何だ!」と。

子どももその権威主義に納得すればよし。しかし納得しないとき、それは親子の間に大き
なキレツを入れることになる。親が権威主義的であればあるほど、子どもは親の前で仮面
をかぶる。つまりその仮面をかぶった分だけ、子どもの子は親から離れる。

ウソだと思うなら、あなたの周囲を見渡してみてほしい。あなたの叔父や叔母の中には、
権威主義の人もいるだろう。そうでない人もいるだろう。しかし親が権威主義的であれば
あるほど、その親子関係はぎくしゃくしているはずである。

 ところで日本からの使節団は、オーストラリアでは嫌われていた。英語で話しかけられ
ても、ただニヤニヤ笑っているだけ。そのくせ態度だけは大きく、みな、例外なくいばっ
ていた。このことは「世にも不思議な留学記」※に書いた。それから三〇年あまり。日本
も変わったが、基本的には、今もつづいている。

+++++++++++++++++++

 意識の違いというのは、恐ろしい。その意識にどっぷりとつかっていると、ほかの世界
が理解できなくなる。それだけならまだしも、自分がおかしな世界に入っていても、それ
に気づかなくなる。

 典型的な例としては、宗教の世界がある。その世界の外にいる人からみれば、「おかし
い?」と思うようなことを、平気で、しかも、ま顔でしている信者は、いくらでもいる。

 そこで大切なことは、いつも、自分の意識を疑ってみること。自分の意識を、ふつうだ
と思ってはいけない。絶対だとは、さらに思ってはいけない。意識というのはそういうも
ので、またそういう前提で、いつも自分の意識を、疑ってみる。

 それは、ものを考えるとき、たいへん重要なことである。……というようなことを、K
国の子どもたちを見ながら、考えた。

+++++++++++++++++++++

ついでに、少し前に書いた原稿を添付します。

+++++++++++++++++++++

●子どもの意識

 フロイトは、子どもの記憶について、つぎのようなことを書いている。

つまり幼児期記憶の回想について、「言葉や観念によって思い出すという形で回想するだけ
なく、むしろその回想する体験にともなう感情や対人関係のパターン、態度のほうを先に
反復する」(「フロイト思想のキーワード」小此木啓吾・講談社現代新書)と。

 このことは、たとえば子どもに、ぬいぐるみを与えてみればわかる。心豊かで、愛情に
恵まれて育った子どもは、ぬいぐるみを見ただけで、うれしそうな笑みを浮かべ、さもい
とおしいといった様子で、それを抱こうとする。それはぬいぐるみを見たとき、自分自身
が受けた環境を、その場で再現するからである。

 あるいは絵本を与えてみればわかる。「あっ、本だ!」と喜んで飛びついてくる子どもも
いれば、目をそむけてしまう子どももいる。その本の内容を確かめる前に、だ。こうした
違いは、「本」というものに、よい印象をもっているかどうかで、決まる。

幼いときから、たとえば親に抱かれて本を読んでもらった子どもは、本を見たとき、その
周囲の状況や情景を、心の中で再現する。つまり本にまつわる「温もり」を、そこに感ず
る。だから本を見ただけで、それを好意的にとらえようとする。一方、たとえばカリカリ
とした雰囲気の中で、無理に本を読まされて育ったような子どもは、本を見ただけで、逃
げ腰になる。

 このことは、人間関係にも影響する。私はメガネをかけているが、初対面のとき、私の
顔を見て、こわがる子どもは少なくない。そこで理由を聞くと、親は、たとえばこう言う。
「近所にこわい犬を飼っている男性がいて、その人がメガネをかけているからではないで
しょうか」と。つまりその子どもにしてみれば、(こわい犬)→(こわい人)→(メガネ)
→(メガネの人は、こわい)ということになる。

 フロイトは、こうした現象を、「転移」と呼んだ。しかしこうした転移は、おとなの世界
でも、ごく日常的に見られる。とくに人間関係において、それが顕著に見られる。たとえ
ば、電話の相手によって、電話のかけ方そのものが、別人のように変わる人がいる。自分
より目上の人だとわかると、(無意識のうちに、しかも即座にそれを判断するが)、必要以
上にペコペコする。一方、目下の人だとわかると、今度は必要以上に、尊大ぶったり、威
張ったりしてみせる。

 で、こういう人にかぎって、……というより、例外なく、テレビドラマの『水戸黄門』
の大ファンであったりする。三つ葉葵の紋章か何かを見せて、側近のものが、「控えおろ
う!」と一喝すると、周囲の者たちが、「ハハアー」と言って、頭をさげる。このタイプの
人は、そういう場面を見ると、痛快でならない。……らしい。

 そこでさらに調べていくと、こういう人たち自身もまた、そうした権威主義的な社会、
あるいは家庭環境の中で育ったことがわかる。つまりこうした感情なり、言動は、それぞ
れ一貫性をもってつながっている。(権威主義的な環境で生まれ育った)→(自分自身も権
威主義的である)→(無意識のうちにも、それがその人の価値観の根底にある)→(無意
識のうちにも、人を上下関係を判断する)→(水戸黄門が痛快)と。

言うなれば、水戸黄門を見ることで、このタイプの人は、自分の価値観を再確認している
のかもしれない。その確認ができるから、水戸黄門はおもしろく、また痛快ということに
もなる。

 何だか、話が込み入ってきたが、要するに、子ども、なかんずく幼児を相手にするとき
は、表面的な「心」とは別に、「もうひとつの心」を想定しながら、接するとよい。たとえ
ば何らかの学習をさせるときも、(何を覚えたか、何ができるようになったか)ではなく、
(そのことが全体として、どのような印象をもって、子どもの心の中に残るだろうか)を、
考えながらする。そしてその印象がよいものであれば、よし。そうでなければ、失敗、と。

先にあげた例で言うなら、子どもに絵本を見せたとき、「あっ、本だ!」と飛びついてくれ
ば、よし。逃げ腰になるようであれば、失敗、ということになる。フロイトの言葉を借り
るなら、「よい転移ならよし。悪い転移には気をつけろ」ということになる。

これを私たちの世界では、「前向きな姿勢」と言っているが、この時期は、こういう前向き
な姿勢を育てることを大切にする。この前向きな姿勢があれば、子どもは自らの力で、前
向きに伸びていくし、そうでなければ、そうでない。が、それだけではすまない。一度子
どもがうしろ向きになってしまうと、それをなおすのに、それまでの何十倍もの努力が必
要になる。

たとえば小学校の入学までに、一度本嫌いになってしまうと、以後、好きになるというこ
とは、ほぼ絶望的であると言ってもよい。「だから幼児教育は大切だ」と言ってしまえば、
あまりにも手前ミソということになるかもしれないが……。

++++++++++++++++++++++

日本人の意識を考えるための参考文献として
もう一つ、私の原稿を添付しておきます。

++++++++++++++++++++++

●権威主義の象徴

 権威主義。その象徴が、あのドラマの『水戸黄門』。側近の者が、葵の紋章を見せ、「控
えおろう」と一喝すると、皆が、「ははあ」と言って頭をさげる。

日本人はそういう場面を見ると、「痛快」と思うかもしれない。が、欧米では通用しない。
オーストラリアの友人はこう言った。「もし水戸黄門が、悪玉だったらどうするのか」と。
フランス革命以来、あるいはそれ以前から、欧米では、歴史と言えば、権威や権力との闘
いをいう。

 この権威主義。家庭に入ると、親子関係そのものを狂わす。Mさん(男性)の家もそう
だ。長男夫婦と同居して一五年にもなろうというのに、互いの間に、ほとんど会話がない。
別居も何度か考えたが、世間体に縛られてそれもできなかった。Mさんは、こうこぼす。

「今の若い者は、先祖を粗末にする」と。Mさんがいう「先祖」というのは、自分自身の
ことか。一方長男は長男で、「おやじといるだけで、不安になる」と言う。一度、私も間に
入って二人の仲を調整しようとしたことがあるが、結局は無駄だった。長男のもっている
わだかまりは、想像以上のものだった。問題は、ではなぜ、そうなってしまったかという
こと。

 そう、Mさんは世間体をたいへん気にする人だった。特に冠婚葬祭については、まった
くと言ってよいほど妥協しなかった。しかも派手。長男の結婚式には、町の助役に仲人に
なってもらった。長女の結婚式には、トラック二台分の嫁入り道具を用意した。そしてこ
とあるごとに、先祖の血筋を自慢した。

Mさんの先祖は、昔、その町内の大半を占めるほどの大地主であった。ふつうの会話をし
ていても、「M家は……」と、「家」をつけた。そしてその勢いを借りて、子どもたちに向
かっては、自分の、親としての権威を押しつけた。少しずつだが、しかしそれが積もり積
もって、親子の間にミゾを作った。

 もともと権威には根拠がない。でないというのなら、なぜ水戸黄門が偉いのか、それを
説明できる人はいるだろうか。あるいはなぜ、皆が頭をさげるのか。またさげなければな
らないのか。だいたいにおいて、「偉い」ということは、どういうことなのか。

 権威というのは、ほとんどのばあい、相手を問答無用式に黙らせるための道具として使
われる。もう少しわかりやすく言えば、人間の上下関係を位置づけるための道具。命令と
服従、保護と依存の関係と言ってもよい。そういう関係から、良好な人間関係など生まれ
るはずがない。

権威を振りかざせばかざすほど、人の心は離れる。親子とて例外ではない。権威、つまり
「私は親だ」という親意識が強ければ強いほど、どうしても指示は親から子どもへと、一
方的なものになる。そのため子どもは心を閉ざす。

Mさん親子は、まさにその典型例と言える。「親に向かって、何だ、その態度は!」と怒る、
Mさん。しかしそれをそのまま黙って無視する長男。

こういうケースでは、親が権威主義を捨てるのが一番よいが、それはできない。権威主義
的であること自体が、その人の生きざまになっている。それを否定するということは、自
分を否定することになる。が、これだけは言える。もしあなたが将来、あなたの子どもと
良好な親子関係を築きたいと思っているなら、権威主義は百害あって一利なし。『水戸黄門』
をおもしろいと思っている人ほど、あぶない。

++++++++++++++++++++++++

●依存心

 人間は、何かに依存しなければ生きてはいかれない生物なのかもしれない。それぞれの
人が、何かに依存している。で、少し前、その「依存」について、自分なりに分析してみ
た。依存といっても、何に依存するかで、生きザマがまったく違ってくる。

(1)モノ、お金、名誉、地位、財産に依存するタイプ
(2)自分自身に依存するタイプ
(3)家族や親類など、人に依存するタイプ
(4)宗教に依存するタイプ

 このうち、自分の先祖を誇る人は、(1)の「名誉、地位に依存するタイプ」ということ
になる。実のところ、このタイプの人は多い。少し前も、「今度、伯父が、選挙に出馬する
ことになりましたから」と言って、選挙用のポスターをもってきた人がいた。しかしその
人は、伯父の選挙を本当に応援しているのではない。そういう言い方をして、「自分の家系
には、こういう人がいる」ということを、自慢していただけである。

 しかし考えてみれば、しょせん、ドングリの背くらべ。○○藩の家老の子孫だろうが、
田舎の百姓の子孫だろうが、結局は、「生まれた穴がほんの少し違うだけ」(モーツアルト
「フィガロの結婚」)。私なんかは、名字が「林」ということからもわかるように、先祖は
ただの百姓。依存しようにも、しようがない。

 そうそう、私の母にこのことを言うと、母はいつも本気で怒っていた。母は、N家とい
う武家の血筋を引く家系で生まれ育った。だから「うちの先祖は百姓だった」などと言お
うものなら、「違う、武家だ! ヘンなこと言うな!」と。そういう点では、母も、人一倍、
先祖にこだわっていた。

 話はそれたが、この問題は、「誇り」とも、深く関連してくる。オーストラリアに留学し
ているころ、こんなことがあった。

●独特のモノ意識

 K大学から、医学部で講師をしている二人の男が、大学へやってきた。そこで私がメル
ボルン市内をあちこち案内してあげた。が、目ざといというか、つぎつぎと日本製を見つ
けては、「あれは、日本の車だ」「あれは、日本のカメラだ」と。

 そこで私にいろいろ話しかけてきた。で、そのとき私がどうそれに答えたかは忘れてし
まったが、最後には、その男たちを、怒らせてしまったようだ。その中の一人がこう言っ
た。「君は、日本人だろ。同じ、日本人が作ったものを喜ばないのか」と。当時の日記には、
こうある。

 「Dさん(ドクターの一人)は、私に『君は、ヘンに欧米かぶれしている。君のような
日本人が、こういうところで研究生をしていることが信じられない。もっと日本人に誇り
をもて』と言った。私から見れば、どうして日本製があることが、そんなにうれしいのか
理解できない。結局は、それこそまさに、欧米コンプレックスの裏返しではないのか。

 このドクターたちも、やはり(1)の「モノ、お金に依存するタイプ」ということにな
る。戦後の高度成長期の中で、このタイプの人は、まさに大量生産された。今でも、「モノ
やお金のほうが、家族や人間関係より大切だ」と考えている人は、いくらでもいる。

 いや、こう書くからといって、それが悪いと言っているのではない。人、それぞれ。私
のように、依存するものがない人間は、一見、たくましく見えるかもしれないが、実のと
ころ、心の中はボロボロ。自分がボロボロである分だけ、その自分自身に依存することも
できない。だから毎日が、不安でならない。

ちょっとしたことで、つまずいたり、キズついたりする。実のところ、ときどき、こう思
う。「何か、本物の宗教があれば、信仰してみたい」と。そう、何が楽かといって、神や仏
に依存することぐらい、楽なことはない。

 ただこういうことは言える。

 いまだに日本人の多くは、封建時代の亡霊を引きずっている。日本独特の権威主義もそ
うだが、人間が人間を見る前に、地位だの肩書きだの、そういうもので人間を判断してい
る。そしてそういう亡霊が、教育の世界にも残っていて、教育をゆがめ、子どもたちの心
をゆがめている。ここでいう先祖意識も、そういう亡霊の一つと考えてよい。そういうも
のに依存すればするほど、あなたは自分自身を見失う。子どもの姿を見失う。
(02−2−6)

● 著名な祖先しか誇るもののない人間は、ジャガイモのようなものだ。その人間のもつ、
唯一のよい部分は、地下に眠る。(オヴァベリ「断片」)

● 祖先のうちで奴隷でなかった者もなかったし、奴隷の祖先のうちで王でなかった者もい
なかった。(ヘレン・ケラー「自叙伝」)

● 私の父は混血児だった。父の親父は黒人だった。そして、私の祖先は、猿だった。(デ
ューマ「お前の父はだれか」)

こうした考え方とは対照的に、江戸時代の学者の中江藤樹は、「翁問答」の中で、こう書い
ている。参考までに……。

「家をおこすも子孫なり。家をやぶるも子孫なり。子孫に道をおしへずして、子孫の繁盛
をもとむるは、あくなくて行くことをねがふにひとし」と。「人」より、「家」のほうが大
切ということ。中江藤樹はそう書き残している。

++++++++++++++++++++++++

 かなり過激な意見なので、驚かれたかもしれませんが、「子どもの意識」を考える、一つ
のヒントになれば、うれしいです。

 今回は、講師として、お招きいただき、感謝しています。

 ありがとうございました。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

以上が、2002年に書いた原稿です。
今、読み直してみると、どうしてあのとき、あの校長が不機嫌だったのか、
よくわかります。
私は何も、日本の伝統的文化まで、否定したつもりはないのですが……。

この話は、つまりここに書いたような話は、以後、どこの講演会でもしていません。
こういうどこか政治的な臭いのする講演は、いつも嫌われます。
2011/02/20記


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

休みます。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************












BWきょうしつへ見学に来ませんか?
生徒募集中・・・●(←クリック)
4歳になったら、BW教室
●問い合わせは、452−8039(常時留守番電話)

月謝 1万1000円 (入会時のみ、入会金+1万円)
4月からの新年長児クラス (毎週月曜日、もしくは木曜日、3:00〜)
4月からの年中児クラス(毎週金曜日、3:00〜)


私の電子マガジンが、メルマガ・オブ・ザ・イヤー2008(ライフスタイル部門)
に選ばれました! マガジンの購読(無料版)は、……●
(全誌6万3000誌の中で、です)


芽衣の部屋を、もっと見てくださる人は……●
新作・コーナーです!
HOP STEP 子育てJUMP
幼児教室をそのまま紹介

BW公開教室
新しい試みです。
音楽と私
子育て・あいうえお(1)……
子育て・あいうえお(2)……
子育て・あいうえお(3)……
子育て・Q&A……
ここが子育て最前線……

……●


もっとじっくりと、
読んでくださる方へ
幼児の知能テスト
SELECTED エッセー選集
子育てポイント集
子育て随筆集
最前線の育児論
世にも不思議な留学記

いつもご購読、ありがとうございます!
BW生を募集しています。おいでください!







誠司とともに、満6歳(2008年8月)

「ファミリス」より転載(静岡県教育員会・学校向け発行雑誌)

●月刊「ファミリス」2011年3月号より、Q&A by はやし浩司 「ファミリス」のお申し込みは、静岡県内……各学校の担任の先生まで、 それ以外の方は、静岡教育出版社……電話 054−281−8870 定価 300円(月額) ●BLOGタイトル最前線の子育て論byはやし浩司 img131 img132 img133 img134 Hiroshi Hayashi+++++++JAN. 2011++++++はやし浩司・林浩司 読みづらいときは、画面上で、ダブルクリックしてみてください! img084 img085 img086 img087 img088 img089 img090 img091 img092 img093 img108 img109 img119 img120 ●子育て相談  雑誌「ファミリス](2010年7月号〜)より転載。 小さくて読みにくいときは、左ダブルクリックしてみてください。 img067 img068 img069 img070 img071 img072 img073 img074 img082 img083

BW教室からのご案内

●生徒さんを募集しています。
 一度、お子さんといっしょに、
 見学に、おいでになりません
 か。

●見学は、452−8039(浜松)
 まで。(常時留守番電話にな
 っています。)

詳しい内容は……

BW教室への見学
の申し込みは……●

説明会・見学会は、3月に
予定しています。また連絡します。


BW教室の案内書……●
(ダウンロードにしばらく時間が
かかることがあります。)
BWの飛び級について……●


今年度も、順調に、新学年が始まりました!(08年4月撮影・金・第3クラス)



BW教室へのお申し込みは……










【BW教室】公開教室、2010年10月号……●
お子さんといっしょに、ご覧ください!

【BW幼児教室】byはやし浩司 今日は、幼児クラスで、(1)筆算、(2)三角形の面積、(3)100を超える数を、 教えてみました。 結果は、ご覧の通り。 「幼児に筆算!」と、驚かれる人は、(疑問に感じられる人も)、まずこのYOUTUBE をじっくりと見てほしい。 その上で批評してほしい。 子どもたちの笑い声+可能性に着目してほしい。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送